初心者でもできる!レンタル農園での野菜作り・6/15夏野菜のメンテナンス

農園記録

初心者でもできる!レンタル農園での野菜作り6/15夏野菜メンテナンスをご紹介します。

「メンテナンスって何?」と思いました?

野菜が育つ過程で様々な手直しをすることでトラブルを回避し収穫量を見込む作業です。

例えば茎や弦が長く伸びる野菜は実を付けるとその重みで枝が折れてしまうことがあります。

だから伸びてきたら支柱を立ててそこにひもで固定して立たせてあげるんです。

また、トマトなどは無駄な脇芽を切り落とすことで実が多くなるようにしたりします。

こういう作業がメンテナンスです。

例えば・・・

これは伸びてきたトマトの先端ですが、支柱から左に大きく外れています。

これを支柱に沿って固定してあげます。

メンテナンス前

メンテナンス後

 

あるいはナスは枝が横に大きく伸びてきます。

写真にはメンテナンス後はありませんが、横に伸びた枝の近くに支柱を追加してそれで支えました。

横に伸びた枝で実ができて大きくなると、その重みで枝が折れてしまいます。

又は台風などの強風でも同様です。

だから支えてあげるんです。

 

それととうもろこし

とうもろこしは実がついたのが確認出来たら花を落として栄養が実に集まるようにします。

ひげが実ですからこれがいくつか確認出来たら、茎のてっぺんのハタキの先の様な部分(花)を切り落とします。

  

 

他は生育状況を確認しました。

ピーマンとししとうはまだ少しですが収穫できる実があります。

 

きゅうりも数本採れます。

ゴーヤは葉が広がってきました。

まだ葉の色つやが良くないですが、もっと暑くなったら元気になるはずです。

コリンキーの繁殖力はやはりすごいです!

もうこんなに広がりました。

これがこれから怖いほど広がって行きます。

 

そしてこの時期の面倒だけど大事な作業は雑草の除去。

この写真の中央には唐辛子があるんですが、雑草に覆われて見えません。

この大量の雑草を刈って行きます。

 

雨が降ってきたので今日の作業はここまで。

 

少し収穫できました。

 

私が借りている畑には電車で行くときは五井駅から30分ほど歩いて行きます。

その途中の景色が好きなんです。

稲が大きく育っています。

小港鉄道の踏切

こういうところを歩いて行きます。

のどかで良いところです。

 

以上、貸農園での野菜作り6/15夏野菜メンテナンスの状況でした。

 

まずはここがスタート

レンタル農園での野菜作りの始め方
初心者でもできた!レンタル農園での野菜作りの始め方・準備編
初心者でもできた!レンタル農園での野菜作りの始め方・土づくり
初心者でもできた!レンタル農園での野菜作りの始め方・床づくり

この3つは超基本!これができたらあとは大体大丈夫ですよ✌

タイトルとURLをコピーしました