夏場になると増えてくるのが冷房病。
エアコンの使用が増えてくると、冷房病にかかる人が増加します。
しかし、暑い夏場にエアコンなしで過ごしては、熱中症のリスクが高まり危険です。
冷房病とは具体的にどのようなものなのかわからない、という人も多いのではないのでしょうか。
今回は夏場に増える冷房病について、ご紹介させていただきます。
冷房病とは?
エアコンの冷えによって起こる様々な症状のことを、冷房病といいます。
普段から体温の低い人や冷え性の人は、より冷房病になりやすい傾向があります。
冷房病は、エアコンの使用頻度や普段の生活習慣により起こるもの。
冷房が強い環境で長時間過ごしていると、頭痛・倦怠感・肩こりなどの症状が現れるため、日頃から注意が必要です。
自律神経のバランスが崩れることによって起こる冷房病は、様々な症状を引き起こすきっかけになることがあります。
そのため、自律神経のバランスが崩れないように、冷房の使用のしすぎには注意をしましょう。
冷房病対策
冷房病にならないために、日頃から注意できることがあります。
①冷房の設定温度を25〜28度に設定する(低くし過ぎない)
暑い夏の日にはつい冷房の設定温度を、低く設定しがちになってしまいます。
室内と外の温度の差がありすぎると、冷房病になるリスクが高くなるため、注意が必要です。
室内と外の温度差が4度前後になるように設定しましょう。
②冷房の冷風に直接当たらないようにする
エアコンのの冷風に直接当たることで、体が急激に冷えてしまいます。
直接冷房の風に長時間当たることで、冷房病のリスクが高まるため、注意が必要です。
冷房の風向きを設定して、直接冷風に当たらないようにしましょう。
③室内の冷房の強い場所では対策をする
職場やレストランなど、どうしても冷房の調節が難しい場所もあるかと思います。
そのような場所に長時間いる場合は、ブランケットや薄い羽織を用意しておくなどして、体が冷えすぎないようにしましょう。
冷房病の治し方
冷房病は自分でも改善することができます。
冷房病の改善法として大切なポイントは、「体を冷やさないこと」と「血行を良くすること」の2つです。
体が冷えることにより、冷房病が悪化してしまう恐れがあります。
冷房の強い場所に長時間いる場合は、少し重ね着をするなどの工夫をしましょう。
体が冷えると血流が悪くなり、悪循環になってしまいます。
仕事などでも長時間座りっぱなしにならないように、1時間に1回は立ち上がるようにしましょう。
軽い屈伸運動をするだけで、足の血流を改善することができます。
冷房は使わない方がいいの?
冷房を長時間使用すると自律神経が乱れ、冷房病になるリスクが高まります。
しかし、夏の気温が高くなる日には、冷房を使用して熱中症対策をするべきです。
冷房を使用しないと熱中症のリスクが高まるため、よく注意してください。
冷房の設定温度を25〜28度に設定することで冷房病のリスクを回避することができます。
外と室内の温度差が4度前後に設定すると、より冷房病対策に効果的です。
室内にいても熱中症になるリスクがあり、気が付かないうちに熱中症になってしまうことがあります。
熱中症にならないためにも、こまめな水分補給をして、部屋の温度設定には十分に注意しましょう。
まとめ
夏場の冷房の使用が増える時期に増加する「冷房病」
長時間冷房に当たることで自律神経のバランスが乱れ、冷房病になるリスクが高まります。
冷房の設定温度を25〜28度に設定することと、直接冷風に当たらないようにすることで冷房病を予防することが可能です。
室内で冷房の強い場所に長時間いる場合は、長袖の着用やブランケットなどを使用して、体が冷えすぎないように注意しましょう。