小学校受験におすすめの問題集は?問題集の選び方と学習方法まとめ

生活

「小学校受験用に問題集を買いたいけど、何がいいんだろう?」
多くの親御さんがこの疑問を抱えているのではないでしょうか。
せっかく買うなら適切な問題集を選びたいですよね。
今回の記事は、小学校受験におすすめの問題集と、問題集の選び方や効果的な学習方法について解説しています。
一生に一度しかない小学校受験、ぜひこちらの記事を読んでお子さんにぴったりの問題集を選んでくださいね。

小学校受験の問題集の選び方

小学校受験に向けて問題集を選ぶ際は、以下のポイントがあります。

1.学習範囲のカバー
小学校受験の内容は多岐に渡ります。大きく分けると、ペーパーテスト、行動観察、制作課題、運動テスト、面接の5つです。
問題集がそれらをバランスよく網羅しているか確認しましょう。

 

2.難易度と配分のバランス
問題集の難易度は、受験する学校の試験傾向に合わせて選ぶ必要があります。
ただ、最初から難しい問題集を使ったり、分厚い問題集だと子供がやる気を失ってしまうかもしれません。
最初は、簡単でページ数の少ないものから始めましょう。

 

3.問題形式のバリエーションが豊富
単調な問題を解くだけでは、すぐに飽きてしまいます。
イラストが多かったり、問題形式のバリエーションが多いものを選ぶと良いでしょう。

小学校受験におすすめの問題集

ひとりでとっくん365日

初めての小学校受験。「何からどんな順番で進めれば良いのかわからない」というお悩みに答えた問題集です。
小学校入試前の1年間に順番に問題を解いていくことで、基礎から応用まで学習を正しく進めることができます。

こちらの商品の口コミ

mari
5つ星のうち5.0
親が与えやすい
2021年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひとりでとっくんの後ろに保護者用の解説が載っている程度かなと思って購入したら、ちゃんと別冊でついて内容も濃いです。
別の通信教育を長くしているのですが、1ページずつ進めていく(コピーも取りやすい)にはこちらのテキストの方が親が与えやすい&管理しやすいと思い購入。
小学受験予定ない年長児ですが、小学生までに何が理解できているか(できていないか)を確認するつもりで01から順番に取り組む予定です。

 

queen
5つ星のうち5.0
内容がわかりやすい
2019年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
友人の紹介で買いました。内容はとてもわかりやすく、しかも、保護者用のノートもありますので、親子とも楽しく進められると思います。
むすめは結構気に入り、一日1ページよりもっとやりたいとずっと主張していました。
自習の教材としてお勧めです。

 

4歳・5歳・6歳小学校の勉強ができる子になる問題集

幼少受験専門家の青木みのり先生著の問題集。
小学校受験に必要な単元が網羅された一冊です。
ゲーム感覚で問題が解ける内容になっており、勉強のやる気アップにも役立ちます。

こちらの商品の口コミ

クロてつ
5つ星のうち4.0
お受験予定がある子にはオススメ
2022年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6歳の入学前の娘に購入しました。4.5.6歳向けとありましたが、6歳の娘がするのでも少し難易度が高い問題が多かったです。
説明しながらなんとか進んでいる感じですが、これを4.5歳の子が出来るのかという感じです。
ただ、問題や内容はストーリーになっており楽しんで出来るので、お受験を予定しているご家庭や、今よりステップアップしたい問題がやりたい子にはオススメかと思いました。
うちの子も全く出来ないわけではなく、説明して理解できたらスラスラ解けていました

あひる
5つ星のうち4.0
母親にも親切な問題集
2022年3月2日に日本でレビュー済み
4歳年少、受験予定です。
単調なペーパーのあいまに、リフレッシュになればと買ってみたら大喜び!
「おかあさん」も一緒に冒険に出られる設定で、こどものやる気もあがります。
設問も程よい難易度で、実際に出題されるような問題を物語調にしあげてあるので、ペーパーに戻ったときも楽しみが増しそうです。
また、解説が非常に親身で、さながらお教室のように問題ひとつひとつの読み上げ方まで解説してあるので、はじめてのドリルにもオススメです。
なにより、保護者向け解説の表紙にある女神さまの台詞に、不覚にも涙ぐむほど心打たれてしまいました笑
こんなこと書いてある問題集、ほかに知りません!!青木みのり先生のお人柄が伝わってきました。
本来幼少期のまなびやお受験は、心豊かに楽しみに溢れた青年へと成長するためのものである、ということを思い出させてくれる、良書でした。

 

1日10分で難関小学校に合格する絵のかきかた

シリーズ100万部突破の一冊。基本的な絵の描き方だけではなく、小学校受験で出題される課題の傾向や描き方、デッサン、想豫画、ねんどの作り方など、幅広い内容に対応しています。

こちらの商品の口コミ
marie
5つ星のうち5.0 お受験では黒い輪郭線は書いてはいけないと塾で言われましたが・・・
2017年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
それは間違いだった、もしくは省略して中途半端にこちらに伝わったものだ、とわかりました。
黒い輪郭線を描いても良いのかが知りたかったのですが、
クーピーでは描いてもよく(むしろ描かなくては描けない)、クレヨンでは「滲んで汚くなる」という理由で、輪郭を描いてはならないのだとはっきりわかり、良い買い物でした♪ありがとうございました。

Amazon カスタマー
5つ星のうち3.0 よかったです。
2016年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6歳の受験用に購入しましたがとても簡単で書きやすかったです。

 

こどもめんせつれんしゅう

全部で85問の質問数が書かれた面接対策本。文章は全てひらがなで記載されているため、文字が読めるお子さんは一人で練習することもできるようになっています。

こちらの商品の口コミ

HAPI
5つ星のうち3.0
面接で質問される内容がわかりました
2023年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面接でどんな内容が出るのか興味があり購入しました。
子供が気に入り、『質問出してー』と1週間毎晩、よみきかせの時間に、絵本ではなく、こちらのめんせつれんしゅうの冊子を持ってきました。

子供がどんなこと、モノが好きかなどが、この面接練習のおかげでわかり、楽しく使用できました。

 

miyu
5つ星のうち5.0
見やすい
2019年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
開くと質疑が子供が1人で読めるように全てひらがなで書いてあります。
1つ1つの質問の間に広めのスペースがあるので、子供が答えたことを書き込んだりも使えるなと思いました。
サイズも持ち運びやすいので常にカバンに入れて待ち時間等やらせてます。

効果的な受験勉強をするためには?

小学校受験の勉強を効果的にするために、重要なことは学習スケジュールを立てることです。
これは大人の場合でも言えることですが、なんの計画もなく勉強していても時間配分がうまくいかなくなったり、ここまでできたという達成感を味わうこともできないので、勉強のモチベーションが上がらず途中で挫折してしまいます。
大人の場合は、自分で学習スケジュールを立てることができますが、小さなお子さんの場合は大人が管理する必要があります。

スケジュールを立てる際は、以下のポイントが重要です。

1.毎日の学習時間の確保
小学校受験の勉強は、継続的な取り組みが必要です。
生活のリズムやお子さんの体調に合わせて、毎日の学習時間を確保しましょう。
毎日長く勉強時間を取ってしまうと疲れてしまうので、お子さんが勉強に集中できていなさそうであれば、短い時間で切り上げたりと臨機応変に対応することも大切です。

2.スケジュールの見える化
学習予定や受験の日程などをカレンダーやスケジュール帳に記入し、進捗管理を行いましょう。
達成感を得ることでモチベーションも高まります。
達成したらシールを貼っていくなども達成感を得るためにおすすめです。

まとめ

今回は、小学校受験におすすめの問題集と問題集の選び方や学習方法について解説しました。
小学校受験は今後のお子さんの未来を左右する重要なステップです。
適切な問題集を選ぶことで、お子さんの受験勉強に対するモチベーションアップにも繋がります。
ぜひ、お子さんと一緒に楽しみながら受験準備に取り組んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました