フードロス削減の切り札フードドライブ

社会・環境

あなたは1日3食きちんと食べていますか?
「当たり前」と思ったでしょ?

でも、日本には貧困で食べられない子供が7人に1人、280万人もいるってご存知ですか?
ひとり親世帯を中心として、貧困から十分に食べられず栄養不足になっている子供がこんなにいるんです。
そういう子供たちには”夏休みになると痩せる”という笑えない現実があります。
給食だけが栄養源だったりするんですよね。

その裏で日本の食品ロスは年間600万トンにもなります。
なんだか歪んだ社会だなあ、と思いませんか?
600万トンの廃棄食品の内、家庭から出るのは276万トン、事業所から出るのは324万トンと言われています。

こんなにも大量の廃棄が出る大きな要因となっているのは「賞味期限」に対する過剰な信仰。
コンビニが全国津々浦々に網の目のように存在している現在では、毎日賞味期限切れの弁当や食品が大量に廃棄されています。
流通の発展に伴い、全国で同じものが売られ、衛生管理のために「賞味期限」が表示され、過ぎると腐っている訳でもないのに廃棄されるんです。
この仕組み、そろそろ見直した方が良いんじゃないでしょうか?

フードロスを削減する具体的な方法

こういった無駄に捨ててしまう背景には、私達消費者の買い方も要因となっています。
あなたはスーパーなどで食品を買った後、冷蔵庫に同じものがすでに買ってあった、という経験はありませんか?
私も時々やっちゃいます。

これを防ぐには家にある食材を把握する必要があります。
買い物に行く前に現在ある食材をチェックし、リストを作ってから行くのも一つの方法。
また、冷蔵庫の中の写真を撮って行くのも良い方法ですね。

「消費期限」と「賞味期限」の意味も正しく理解しましょう。
「消費期限」とは「安全に食べられる期限」で「賞味期限」とは「おいしく食べられる期限」という意味です。
どちらも行政が作った期限で、食べられなくなるという意味では決してありません。
賞味期限が過ぎたからと言っても全然食べられるんですよ。

私の場合には自分の鼻と舌で食べるかどうかを決めるから、フードロスはほとんど出ません。
自分の感覚を信じてみましょうよ!

さらに上級者には…

野菜の皮をむく際に出来るだけ薄くむくことを意識するのも上手な方法ですね。
例えば茄子のヘタはヘタの下限ですっぱりと切ってしまうのでなく、鉛筆を削る様にそぐように切るとそれだけでも廃棄がずいぶん減ります。
しかもナスはヘタの部分に栄養が多いそうですから、一石二鳥。
茄子のヘタはヘタに切ってはいけません…なーんちゃって(笑)

また、ニンジンなども我が家ではむいた皮をきんぴらにして食べます。
そうすると廃棄がほとんどなくなります。
その他の野菜でも、調理中に捨てる前に「どうすれば食べられるかな?」などといつも考えながら作業しています。
そのせいか、我が家では生ごみは週に一度程度しか出しません。

切り札はフードドライブだ!

様々工夫してもうっかり買い過ぎてしまったり、買ったけど気が変わって保管に回ってしまった缶詰などもあるでしょう。
フードドライブとは、家庭で余っているそういった食品をフードバンク団体などに持ち込み、福祉団体や施設などに提供する活動です。
私が住む自治体では「こども食堂」に提供しています。
これにより食べられない子供が少しでも食べられれば、社会が良い環境になるはずです。

あなたのお住まいの自治体でもフードドライブへの取り組みはされているはずです。
一度検索されてみてはいかがでしょうか?

こういった活動が広がって、食べられない子供が笑顔になったり、食品廃棄が減れば無駄のない、より良い社会になるはずです。

タイトルとURLをコピーしました