秋の花粉症の肌荒れ対策!肌トラブルと対処法

季節

花粉の多くなる時期。

花粉による肌トラブルが気になるという人も多いのではないでしょうか。
花粉により肌トラブルを起こすと自然には治りづらく、塗り薬が必要な場合があります。

さらに秋になると気温が低下し肌が乾燥しやすくなっているため、花粉による肌トラブルが起こりやすいです。

今回は秋の花粉症による肌トラブルと対処法について、ご紹介させていただきます。

秋の花粉症と肌荒れ

秋はイネ科やキク科、ブタクサ属などの花粉が飛散する時期です。
口や鼻から吸い込んだり肌に付着することで、肌のバリア機能が低下し肌荒れを起こします。

花粉皮膚炎の症状がでやすい場所は、瞼・頬・首などです。
その部分が赤く腫れ、乾燥してヒリヒリすることがあります。
花粉皮膚炎の症状は湿疹とは違い、乾燥気味になることが特徴です。

痒みが強く赤みが増してくる場合もあり、症状には個人差があります。

さらに、秋は気温の低下により、肌の血行が悪くなる時期です。
血行が悪くなることにより肌のバリア機能が低下して、肌が乾燥しやすくなります。

肌のバリア機能が低下していることで、花粉の影響を受けやすく、花粉皮膚炎が起こりやすいのです。

花粉による肌荒れの対処法

花粉皮膚炎には塗り薬(外用薬)と飲み薬(内服薬)があります。
ドラックストアでも薬を購入することができますが、症状が酷い場合は医師に相談しましょう。

塗り薬(外用薬)はステロイドやタクロリムス軟膏などの、炎症を抑えるものが効果的です。

花粉皮膚炎は早めの治療で4~5日くらいで落ち着くでしょう。
悪化してしまうと回復に時間がかかるため、早めの対処がおすすめです。

秋の花粉症の肌荒れ対策

①外出時に花粉が付着しないようにする

外出する時はマスクやメガネで、肌を覆うことで症状を抑えることができます。

対策グッズとして、PM2.5や花粉をブロックできる美容液やジェル、ミスト状の化粧水を使用することもおすすめです。
PM2.5や花粉をブロックできるアイテムは、ドラックストアなどで購入することができます。

花粉による肌荒れの予防として、空気中のアレルゲンをシャットアウトすることが重要です。

②クレンジングや洗顔方法

花粉の多い時期は顔にも花粉が付着しているため、外から帰ったらクレンジングや洗顔をしましょう。

ただし、熱いお湯や洗いすぎは肌のバリア機能を弱めてしまうため、洗顔の仕方や温度には注意が必要です。

クレンジングや洗顔をする時に肌をこすると、花粉で肌を傷つけてしまい、肌が荒れる原因になります。

花粉で肌を傷つけないように、クレンジングと洗顔量を多めに使用することがおすすめです。
多めに使用することで摩擦から肌を守ることができます。

③保湿をする
花粉の時期はいつも以上の保湿が重要です。

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、肌が荒れやすくなります。

バリア機能が低下すると花粉によるダメージを受けやすくなるため、しっかりと保湿をして肌を守りましょう。

④刺激を避ける

化粧水を塗る時やメイクをするときも、肌を擦らないようにしましょう。
肌を擦ってしまうと擦った部分がダメージを受けてしまいます。

肌がダメージを受けてしまうとバリア機能が低下し、花粉による影響を受けやすくなるため注意が必要です。

まとめ

花粉による肌へのダメージは、肌のバリア機能が低下している時に起こりやすくなります。

花粉の時期に肌荒れを起こさないためには、日頃から肌へのダメージを抑えることが重要です。
PM2.5や花粉から肌を守ってくれるアイテムが、ドラックストアなどに販売されています。

肌のバリア機能を高めるために、日頃から花粉の予防や肌の保湿をしっかりと行いましょう。

肌のバリア機能を高めて肌を守り、秋の花粉の時期を乗り越えましょう。

タイトルとURLをコピーしました