衣替えのコツとおすすめの収納術

季節

『季節の変わり目』
みなさんこんにちは!
夏が近づき暑い日が続いていますね…
体調には気をつけてください!

季節の変わり目は気温が安定せず体調崩しやすくなりますね。
季節の変わり目というと一つめんどくさいことがありますね…

そうです。衣替えです
多い人ですと年4回ぐらいですか?

少なくとも2回は衣替え行いますよね。
今回は衣替えにおすすめのアイテムや収納術について書いていきたいと思います。

衣替えの悩み

季節の変わり目に行う衣替えですがみなさんは
いつ行っていますか?
日によって暑かったり寒かったりすると
どのタイミングでどうやってやればいいか迷ってしまいますよね…

タイミング逃してその都度、タンスやクローゼットから
出してくるといった感じになっている人もいませんか?

使わなくなってきた服からちょっとずつ片付けていく
のもいいですが、正直面倒ですよね。

私も衣替えがめんどうでした。
次の章では私が行っている収納のコツを紹介したいと思います。

衣替えを楽にするコツ

私が意識しているコツは、
まず根本的に服をあまり持たないことです。

私自身、服が好きです!
服オタクと言っても良いほど服好き、服バカです(笑)
ですが、たくさん所有せず売ったり捨てたりして
入れ替えるようにしています。

来年も着るだろうと残して置いても
次のシーズンには新しいデザインや新しいトレンドが出てきて
前シーズンの服ってあまり着ないんですよね…

新しい服を見つけてしまうと、
新しい方が新たなお気に入りになってしまうことが多いと
感じます。
そうすると前シーズンの服の出番って少なくなるんですよね…
なので思い切って使わない洋服は売ったり捨てたりして
洋服を入れ替えてみましょう。

意外と捨てたり、売ってしまっても後から後悔することって
少ないんですよね…
新たなお気に入りの服があるので。

それだけで衣替えが非常に楽になります。

『ミニマリスト』という言葉がありますよね。
まさにそれです!
必要最小限の服でOKです。

本当に気に入っている服以外はこのタイミングで
断捨離してみましょう!

自分が持っている服を把握しやすくなるので、
似たようなデザインの服を買ってしまうミスも減ることに
繋がります。

衣替え・おすすめの収納術

次に収納ですが、
私は下着、靴下以外の服は全て『ハンギング』です!
ハンガーに掛けたまま干してそのまま収納、
ラックに掛けるようにしています。

そうすると洗濯から収納までが非常に楽です。
また全てハンギングにすると洋服を見つけるのが
簡単になります。

冬物などの夏に絶対着ないようなアウター類も
クリーニングに出してハンギングにしています。

全てハンギングにすると、たたみシワもできません!

衣替えも全てハンガーに掛かっていると非常に楽です。
いちいちたたんでしまう手間がなくなります。

ちょっとした気温の変化があっても服が見つけやすいので
いちいち探す必要がなくなりますし、
使わなくなったら洗濯して干して、ラックに戻すだけです!

なのでクリアBOXなどは一切使用していません。

クローゼットの収納スペースが少ないという方は
今、クローゼット内の収納に便利なアイテムがたくさん
出ています。
ハンガーを段違いに掛けるアイテム等が色んなサイトや店舗
で買うことが出来ます。

ホコリなど気になる方は洋服用のカバー付きのアイテムや、
カーテン付きのラックも売っているので
そちらを使用してもらえれば問題は解決できると思いますよ。

まとめ

今回私が行っている衣替えのコツと収納術を紹介しましたが
参考になりましたでしょうか?

断捨離することによって衣替えが楽になりますし、
自分のワードローブにある服の把握ができるので
持っているデザインと被らないように買い物ができるので
節約にもなると思います。

全てハンギングに変えるのも衣替えに限らず
普段の生活でもたたむ手間がなくなるので
楽になると思います。

実際両方とも私が行っていて
普段の生活から楽になっているので
是非参考にしてみてください!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました