年末になって大掃除するときや普段の掃除でも、お風呂の鏡って気になりませんか?
真っ白で、お風呂用洗剤でこすっても全然取れません。
本当に頑固な汚れですよね。
あの白い汚れが落ちないのには、理由があるんです。
その理由と対策を知れば、あなたも必ず落とすことができます。
さあ、あの不愉快な白い鏡から、今日を最後にサヨナラしましょう!
お風呂の鏡の汚れって何?
あの頑固なお風呂の鏡の白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが結晶化した物です。
水分は蒸発しますが、含まれている化合物は蒸発せずに残ります。
それがあの、白いまだらの汚れです。
性質はアルカリ性です。
アルカリ性だから酸性の物質で中和されて落ちるのです。
ちょっと話が逸れますが、油汚れは油が酸化してこびりついた酸性の汚れ。
だからアリカリ性の重層でよく落ちるんですね。
油汚れは重曹の他にも小麦粉や片栗粉などの粉に吸着させても拭き取れます。
フライやてんぷらの衣の残りなど、普段捨てている小麦粉を有効活用しましょう。
換気扇のフィルターや羽根の油落としにも活用できます。
パスタを茹でたら食べている間に、油で汚れた調理器具を残ったゆで汁につけておくと汚れを落としやすくなります。
このように汚れを落とす際には、この酸性とアルカリ性を確認して、洗浄剤を選ぶと効率が飛躍的に上がります。
大掃除でお風呂の鏡の曇りや汚れの落とし方
お風呂の鏡についた水垢は、先述の通りアルカリ性ですから酸性の洗浄剤が有効です。
例えばクエン酸や酢などが、代表的な酸性の洗浄剤になるものです。
クエン酸はレモンや梅干しの酸味成分です。
ドラッグストアなどで掃除用のクエン酸が販売されています。
クエン酸を水に溶かして、スプレーなどで鏡に吹き付けます。
そこにラップをしてパックの様にすると効果的です。
クエン酸の代わりに酢を使っても良いです。
ただ、酢は匂いが出ますので、気になる方はクエン酸の方が良いかもしれません。
そして数時間置いてから、ダイヤモンドパフ(100均で売ってます)で軽く磨きます。
又は、パックに使ったラップをくしゃくしゃに丸めて、そこにクエン酸の粉を付けて鏡をこすってもよく落ちます。
(一昨年あたりに家事エモンさんがテレビで教えてたんじゃないかな?)
最後に水で洗い流します。
大掃除でのお風呂の鏡の汚れは予防しましょう
お風呂の鏡の汚れは、水分が蒸発した後に残った残留物です。
だから鏡に水分を残さなければ、予防もできます。
そこで有効なのが、窓清掃で使用するスクイジー。
車のワイパーのような掃除用具です。
お風呂を使った後、これで鏡をぬぐって更にタオルでからぶきしておくと完璧。
汚れが付きにくくなります。
まとめ
汚れを落とす際には、酸性とアルカリ性を確認。
その汚れの逆の洗浄剤を選ぶと効率が飛躍的に上がります。
是非是非お試しください。