さあどうする?古い雛人形の処分、捨てるより人形供養が安心です!

季節

人形の処分って、結構悩みませんか?
ただ捨てるのも何となく嫌だし、人にあげても良いけどそれですら気乗りしなかったり。
だから出来るだけ丁寧に処分するためには、人形供養が一番安心できます。

本来、人形供養には2つの側面があります。
ひとつは、奉納された人形の供養で、絵馬やおみくじと同じ意味合いの供養です。
もうひとつは、魂の入った“ひとがた”を成仏させるという意味合いで、日本の風習によります。

こういう環境で育った私たち日本人は、人形を粗末に扱うことに少なからず抵抗感があります。
UFOキャッチャーのぬいぐるみでさえ、何となく捨てにくくてたまってしまいますね。

雛人形は平安時代には貴族の玩具でした。
江戸時代になってからは「ひな祭り」の儀式の道具となりました。

現代でも、子どもの健やかな成長を願う「桃の節句」に雛人形を飾る習慣は引き継がれています。
娘さんが嫁いでしまったり、大人になって飾らなくなったなどの理由で処分を考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし雛人形はお祝いの飾りものだし、人形には魂が宿る印象もあって、冒頭の通りゴミとして処分するのは気が引けてしまいます。
ここでは、そんな雛人形を上手に処分する方法を解説します。

雛人形を処分したくなった時の基礎知識

人形やぬいぐるみなど、人間や動物の形をしたものには魂が宿るといわれています。
持ち主だった女の子が大好きだった人形なら尚更です。

特に雛人形は「人の形をしたお守り」の意味があります。
持ち主の女の子に及ぶ災いを身代わりに受けてくれるものなのです。
ですから神社のお守りとおなじで、無造作にゴミとして処分するのは何となく縁起が悪い感じがします。

雛人形を飾る台や道具などはゴミに出したとしても「人形」はきちんと供養して処分するべきでしょう。

人形供養には主にこんな方法があります。
1.神社やお寺で供養してもらう
古来より人の形をしたものには、神霊が宿るとされています。
ですから本来は流し雛のように、水に流して処分するのが良いとされています。

しかし現代ではそういう処分はマナー上問題があります。
ですから神社に奉納したりお寺で供養をして貰うのが一般的になりました。
郵送で受け付けてくれる神社やお寺もあるようです。

費用に関してはまちまちですが、大まかに3,000円〜5,000円ほどが一般的です。

雛人形の処分、神社以外にも葬儀場でも

神社やお寺での「お焚きあげ」以外にも、葬儀場が人形供養をしている場合もあります。
この章では、神社だけでなく葬儀場も含めて東京周辺の代表的な所をご紹介します。

東京では、寺社で直接人形を受け付けてもらえるところもあります。
戦後の供養は人形メーカーや問屋が集まった各地の協会が主催している例が多数あります。

・明治神宮
実行は人形に感謝する会、各企業の協賛も受けている。
平成元年にスタートした行事で、今では明治神宮の秋の風物詩となっています。

・東京大神宮http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/
毎年10月頃に関係者のみで行われる「人形感謝祭」で供養される。
申し込みは(一社)日本人形協会に電話かWebで申し込み。※リンク参照
人形以外のものと並外れて大きなもの以外なら受付てもらえます。
人形は郵便局が自宅まで引き取りに来てくれるシステムです。

・本寿院
いつでも持ち込み可でお寺で直接受付しています。
遺品供養なども一緒にしてもらえます。
参列や個別供養も申し込み可能。

・富岡八幡宮(人形お焚きあげ)
深川の八幡宮で、受付時間中なら随時受付。

・岩槻人形供養祭
埼玉県ですが、人形の街岩槻市の岩槻城址公園内で毎年11月3日に行われている行事。
事前の受付可。

【人形供養を行う葬儀場】
葬儀会館TEAR(ティア)

全国で雛人形を処分してくれる所を紹介します

【北海道】
札幌市「西野神社」
旭川市「旭川神社」

【東北】
青森市「善知鳥神社」
廣田神社
弘前市「貞昌寺」TEL:0172-32-1082
花巻市「花巻葬祭センター」TEL:0198-22-4382
宮城県登米市「玉秀寺」
山形県寒河江市「長岡観音長念寺」
【関東】
<東京>
大田区「本寿院」
府中市「慈恵院」
台東区「清水観音堂」
渋谷区「明治神宮」
<神奈川>
平塚市「円宗院」
横浜市「旭鎮守 八幡神社」
鎌倉市「本覚寺」http://shounannonotan.fc2web.com/ivent/10gatu/ningyou/ningyoukuyou.html
<千葉>
長生郡「長福寿寺」http://www.ningyoukuyou.jp/
千葉市「有吉日枝神社」http://www.ariyoshi.or.jp/
市川市「本光寺」http://www.honkouji.com/houmu/kuyou/ningyou/index
<埼玉>
本庄市「広徳寺」http://xn--detv2dc0a.com/
さいたま市「岩槻人形供養祭」http://www.doll.or.jp/event/index.html#5
鴻巣市「勝源寺」鴻巣市ひな人形協会(マル武人形TEL:048-541-3517)
越谷市「天嶽寺」越谷雛人形組合(ひな源TEL:048-967-1117)
さいたま市「蓮浄院」http://www.renjyouin.com/ningyoukuyou.html
<群馬>
佐波郡「玉村八幡宮」http://tamamurahachimangu.net/
安中市「蓮久寺」http://renkyuji.jp/
<栃木>
日光市「霊符山 尊星王院」
<茨城>
水戸市「本妙寺」水戸人形感謝祭実行委員会(有)幸月TEL:029-221-3078
下妻市「大宝八幡宮」http://www.daiho.or.jp/index.htm
結城市「諏訪神社」http://www.suwa-jinja.jp/kuyo/
水戸市「日蓮宗妙典教会」http://xn--6oq90dmyl2tm.com/index.html

【信越・北陸】
<長野>
上田市「海禅寺」人形供養奉賛会(松葉彌TEL: 0268-25-3355)
中野市「武運濃神社」http://takehakobinojinja.com/
<富山>
射水市「蓮王寺」http://www.exe.ne.jp/~uechan/takadera/daibutu.html
<石川>
金沢市「鬼子母神真成寺」http://www.shinjouji.jp/sp/
<福井>
福井市「足羽神社」http://www.asuwajinja.jp/index.html

【東海】
<静岡>
沼津市「三明寺」http://www.web940.com/
浜松市「人形供養センター」静岡県浜松市中区富塚町2156-38 tel:0534720940
「岩水寺」http://www.gansuiji.jp/
「遠州信貴山」http://www.e-sigisan.jp/rec02.html
<岐阜>
中津川市「南林寺」http://nanrinji.sakura.ne.jp/index.html
<愛知>
岡崎市「大樹寺」http://home1.catvmics.ne.jp/~daijuji/
名古屋市「大須観音」http://www.osu-kannon.jp/ 玩具人形会館Tel: 052-931-4166
「上野天満宮」http://www.tenman.or.jp/
「尾陽神社」http://biyoujinja.com/
西尾市「伊文神社」http://www.katch.ne.jp/~ibun/syounou.html
幡豆郡「鳥羽神明社」http://www.katch.ne.jp/~toba-shinmeisha/index.html
<三重>
津市「千手院賢明寺」千手観音奉賛会059-255-6760

【近畿】
<滋賀>
大津市「西教寺」http://www.saikyoji.org/
東近江市「大徳寺」http://daitoku-ji.sakura.ne.jp/
甲賀市「寺庄 六角堂」http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/3966
<京都>
京都市「宝鏡寺」
「粟嶋堂宗徳寺」
船井郡「日蓮宗妙行寺」TEL:0771-86-1133
<兵庫>
神戸市「宅原寺」http://takugenji.jp/
「湯泉神社」
西宮市「門戸厄神東光寺」http://mondoyakujin.or.jp/
尼崎市「水堂須佐男神社」http://www.m-susanoo.net/
「生島神社」
養父市「円光寺」
<奈良>
奈良市「正暦寺」
<和歌山>
伊都郡「童楽寺」
<三重>
津市「結城神社」TEL: 059-228-4806
<大阪>
大阪市「四天王寺」大阪府人形問屋共同組合TEL:06-6764-0344
「大阪セレモニー」
門真市「天神社」
豊能郡「涌泉寺」
【中・四国山陰】
<島根>
出雲市「倉留寺」
<岡山>
瀬戸市「横尾山地蔵院」 TEL:0869-22-0353
<広島>
広島市「多聞院」 広島人形専門店会TEL 082-261-1764
<山口>
宇部市「宇部護国神社」
<香川>
高松市「田村神社」
観音寺市「観音寺」TEL:0875-25-3871
<愛媛>
松山市「成願寺」
<高知>
高知市「高知県神社庁」高知県神道青年会TEL:0887-53-0855

【九州】
<福岡>
福岡市「祥勝院」 博多人形商工業協同組合 TEL: 092-291-4114
柳川市「日吉神社」柳川雛祭り実行委員会(柳川市観光協会内)0944-73-2145
北九州市「和布刈神社」 TEL: 093-321-0749
「人形仏壇供養堂」福岡県北九州市小倉南区富士見2-2-1 TEL:093-932-7222
<熊本>
熊本市「本妙寺」 九州節句人形組合・(社)日本人形協会九州支部(有)むろやTEL:096-354-6083
<大分>
日田市「専念寺」 TEL: 0973-22-2380
<鹿児島>
薩摩川内市「金照寺」

該当がないエリアにお住まいの方は
「人形供養ドットネット」もあります。
【人形供養の料金】
全国どこからでも箱の大きさにかかわらず一律2,500円(何体詰めてもOK!)
【手順】
①人形をダンボールに詰める
ダンボール箱は既成の段ボール等の紙製の箱なら箱の大きさにかかわらずOK。
個数は出来るだけ1箱にまとめて送ると運賃も安く済みます。

②供養料2,500円を封筒に入れて人形と一緒に梱包
供養料は封筒に入れて人形やぬいぐるみの上に、分かりやすく入れてください。
銀行振込みの場合は、人形・ぬいぐるみを宅急便で発送する前にお振込みください。
※振込先
・池田泉州銀行 曽根(ソネ)支店 普通口座 102716 口座名「株式会社いのり」
・ゆうちょ銀行 四三八(よんさんはち)支店 普通9420356 口座名「株式会社いのり」
・現金書留〒666-0022兵庫県川西市下加茂1丁目29-5「人形供養ドットネット」宛

③コンビニ・郵便局等から宅急便で送る
梱包が終わりましたらお近くのコンビニや郵便局、または宅急便支店より、下記住所まで人形をお送りください。
〒666-0022 兵庫県川西市下加茂1丁目29-5 「人形供養ドットネット」宛
※直接持ち込む場合は事前に連絡してください。TEL:072-767-1236
[受付時間:午前10時~午後6時]毎週水曜日定休日

④人形が到着後、各ご家庭ごとに塔婆を書きます
人形等が到着したら、それぞれのご家庭の塔婆を書き、ご供養日まで大切に保管します。
※人形供養法要日
奇数月の第3月曜日 午後5時より
お近くにお住まいの方でお時間がありましたら、一緒にお別れすることもできます。

⑤塔婆をお寺でお焚き上げします
ご供養が終わったら、塔婆をご住職の手で持ち帰りいただき、お寺でお焚き上げします。

⑥ご供養完了のお知らせを郵送します。

※他にもお近くの神社などで「人形供養」を行っているところもあると思います。
一度お問い合わせしてみて下さい。
※関連情報
新手法!雛人形処分するならもう一つの選択肢「売る」
新提案!雛人形を買うなら値段の違いを確かめて、賢い買い方教えます!

タイトルとURLをコピーしました