仙台七夕まつりってどんな祭り?2023年開催の情報!

イベント

みなさまこんにちは!
梅雨にも入りこれから本格的に夏が始まるなーと思っている今日この頃です。
夏が始まると同時に七夕の季節になりますね!
七夕って夏の風物詩!って感じで、
笹飾りをみると色とりどりで非常に綺麗ですよね!

また彦星と織姫が年に一度だけ天の川を渡り会えると言われているのでストーリーがあってロマンチックですね。

みなさんは今年の七夕は短冊にどんな願い事を書きますか?
私の今年の願い事は…秘密にしておきます!(笑)

もうすぐ七夕ということで今回はおすすめの『七夕まつり』を紹介していきたいと思います。
仙台七夕まつり公式サイト
https://www.sendaitanabata.com/

仙台七夕まつり

今回紹介する七夕まつりは『日本三大七夕まつり』の一つ、仙台七夕まつりです!
開催日は8月6日(日)〜8月8日(火)になります。

仙台七夕まつりは伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、400年の歴史があります。
日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国的に有名です。
七夕まつりは本来、7月7日の行事として知られていますが、 仙台七夕まつりは8月に行われる珍しい七夕まつりです。

仙台七夕まつりの特徴は
毎年新たに手作りされる豪華絢爛な笹飾りです!
各商店街では長さ10メートル以上の巨大な竹を山から切り出し、小枝をはらい、飾りつけの準備を行います。

飾りは各個店の皆さんが数カ月前から手作りで準備し、一本の価格は数十万~数百万円もするといわれています!

吹流し5本1セットで飾るのが仙台七夕の習わしとなっています。
飾りの内容は当日まで企業秘密となっており、8月6日の朝8時頃から飾り付けが行われ、その豪華さを競い合います。
各商店街毎に飾り付け審査が行われ、8月6日午後には金、銀、銅の各賞が発表されます(飾りの根本に金、銀、銅の各賞のプレートがつけられます)。

さすがは日本三大七夕まつりって感じの規模ですね!

仙台駅西口から徒歩で『ハピナ名掛丁(なかけちょう)』地下鉄東西線で青葉通一番町(あおばどおりいちばんちょう)駅下車「ぶらんどーむ一番町」など、アーケード商店街がメイン会場です。
仙台駅から笹飾りを見ながらアーケード商店街を楽しんでください。
他にも開催中は市内中心部の至るところで笹飾りやイベントがありますよ。

仙台七夕まつり駐車場、トイレ状況

駐車場ですが、公式では臨時駐車場が設けられていません。
お近くのパーキングをご利用ください。
また開催期間中、交通規制もあるので車で行く方は気をつけてください。

公共交通機関、地下鉄、バス、タクシーの利用をおすすめします。

トイレ状況は、
17ヶ所、150個ほどの仮設トイレがあります。
また会場が商店街を中心としているため、
トイレを貸し出しているお店もあるようです。

駐車場、トイレ含め非常に混雑することが予想されますので早めに行動することをおすすめします。

先ほど臨時駐車場がないと述べましたが、事前に駐車の予約ができる駐車場があります。
『仙台東口パーキング』です!
他の駐車場より安く事前に予約ができ、時間内であれば入出庫が自由に出来ます。

他にも『akippa』というサイトで自宅などの空きスペースを貸し出しているところもあるので車で行かれる方は調べてみてください。
https://www.akippa.com/

仙台七夕まつり穴場スポット

次に穴場スポットを紹介したいと思います。

『サンモール一番街』
七夕の飾りが凝っているけど比較的空いているスポットです。
人が少ないため、ゆっくり写真を撮ることが出来ますし、
売店も空いていてトイレもあるので覚えておいて損はないと思います。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました。
日本三大七夕まつりと言うだけあり規模がすごいですね!

実際会場に行ったらより感動できる祭だなと思いました。
毎年、各お店ごとに笹飾りを作っているとのことなので毎年違った笹飾りが見られるので新鮮な気持ちで楽しめそうですね!

商店街がメインとなるので、食べ歩きするのも非常に楽しめると思います。

前夜祭として花火大会もあるので気になる方はそちらも調べてみてください!

2泊3泊で行ったらより七夕まつりを楽しめると思うので今年の夏は仙台へ!

タイトルとURLをコピーしました