深川の祭り大好きっ子たちが待ちに待った【富岡八幡宮例大祭】
2023年は三年に一度の本祭り。
「富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)」が開催となります!
コロナの影響で自粛が続いていた水かけ祭りが6年ぶりに開催されます。
深川在住の筆者がその概略をお伝えします。
神田祭・山王祭とともに江戸三大祭りに数えられる富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)
富岡八幡宮例大祭最大の見どころは各町の御神輿が連なって永代通りから富岡八幡宮を通る『神輿連合渡御(みこしれんごうとぎょ)』
朝出発前には深川地区53の各町のお神輿が富岡八幡宮前の沿道(永代通り)にずらりと並びます。
この様はまさに壮観そのもの!
私などはこの様子を見ているだけで興奮してきます。
今年は2023年8月13日(日)が本祭り、筆者が住む深川二丁目では前日の12日(土)には子供神輿が出ます。
富岡八幡宮(深川八幡)例大祭日程
筆者は深川2丁目超会員なので、他の地区の詳細までは詳しくは分かりません。
ですが、こういうものは伝統的なものなので、ほぼ似ているのではないかと思います。
もし違っているところがあったら是非教えていただけるとありがたいです。
まずは事前イベントから。
8月5日(土)の18時~20時まで(雨天決行)
深川地区集会所脇で「ファミリーフェスティバル」が開催されます。
焼きそばやかき氷などで、祭りに向けての気分が盛り上がって行きます。
ビールもあります。
8月11日(祝)17時~
神酒所開き
富岡八幡宮神職による神酒所のお祓いが執り行われます。
8月12日(土)10時、13時30分
山車・子供神輿の町内巡行
ちびっ子たちの元気な掛け声に何とも癒されます。
8月13日(日)各町大神輿連合渡御※本祭り本番です
永代通り(富岡八幡宮)⇒大門通り⇒清州橋⇒永代橋⇒富岡八幡宮帰着
となります。
富岡八幡宮沿革(HPより抜粋)
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。
周辺の砂州を埋め立て、六万五百八坪の社有地を得ました。
「深川の八幡様」と親しまれ、現在でも「江戸最大の八幡様」と呼ばれています。
江戸時代には、徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が勅使を遣わされ、新しい御代の弥栄を祈念されました。
また、庶民の信仰は江戸の昔から現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せています。
【富岡八幡宮の日本一の黄金神輿】
こんなにすごい日本一の豪華なお神輿が二基もあります。
◎御本社一の宮神輿
製作年:平成3年
作者:第十六代浅子周慶
型:屋根延金地塗神輿 型
台輪幅:5尺(1m51cm)
屋根幅:9尺5寸(2m89cm)
高さ:14尺5寸(4m39cm)
重量:約 4.5トン
鳳凰の胸 ダイヤ7カラット
鳳凰の目 ダイヤ4カラット 1対
鳳凰の鶏冠 ルビー2,010個
狛犬の目 ダイヤ3カラット 2対
隅木の目 ダイヤ1カラット 4対
小鳥の目 ダイヤ1カラット 4対
屋根 純金24kg
その他プラチナ、銀、宝石多数使用
◎御本社二の宮神輿
製作年:平成9年
作者:第十六代浅子周慶
型:屋根延金地塗神輿
台輪幅:4尺5寸(1m36cm)
屋根幅:7尺5寸(2m27cm)
高さ:10尺8寸(3m27cm)
重量:約 2トン
富岡八幡宮は勧進相撲の発祥地とも言われ、江戸時代にはこちらの境内で”本場所”が開催されていました。
高さ3.5メートル、幅3メートル、重量は20トンに及ぶ横綱力士碑には、初代明石志賀之助から72代稀勢の里関までの四股名が刻まれています。
新横綱誕生時には相撲協会立会いのもと刻名式がおこなわれ、新横綱の土俵入りが奉納されます。
また碑の両側には伊藤博文、山県有朋、大隈重信といった著名な賛同者の名が刻まれています。
江戸時代から現在まで連なる歴史ある寺社ですね。
令和五年八月十三日 各町神輿連合渡御
2023年の駒番(神輿の順番)
1.宮元(富岡1)
2.門前仲町2丁目
3.永代2丁目北
5.永代2丁目南
- 永代1丁目
- 佐賀
8.福住
9.富岡2丁目
10.門前仲町1丁目
11.清澄2丁目
12.清澄3丁目
13.三好1丁目
14.三好2丁目
15.三好3.4丁目
16.白川1丁目
17.白川2丁目
18.白川3丁目
19.平野1丁目
20.平野2丁目
21.平野3丁目
22.豊洲
23.枝川
24.東陽4丁目
25.東陽5丁目
26.東陽1丁目
27.東陽2丁目
28.東陽3丁目
29.石島
30.千石1丁目
31.扇橋
32.新川1丁目西
33.新川越2丁目
34.新川1丁目南
35.新川霊1
36.新川1丁目北
37.箱崎
38.新川1丁目東
39.新川越1
40.中木場
41.木場5丁目
43.下木塲
44.深川2丁目南
45.深川2丁目北
46.深川1丁目
47.冬木
48.牡丹壱
49.牡丹2.3丁目
50.古石場西
- 越中島
- 古石場2丁目
53.古石場東
54.琴平
55.深濵