忙しい主婦にとって、クリスマスの準備はとても大変なものですよね。
クリスマスの飾りつけからクリスマス当日のごちそうの準備、それに加えてクリスマスケーキの準備まで。
「やることが多すぎて何から手をつけていいのかわからない!」とお困りではありませんか?
そんな時に少しでもやることが減らせたり、ラクできることがあると気持ちも軽くなりますよね。
全部一生懸命取り組んでいては疲れてしまうので、ラクすることも大事です。
今回は、そんな忙しい主婦のためにコンビニで手軽に予約できるクリスマスケーキの注文方法とメリットについてご紹介します。
忙しい主婦におすすめ!コンビニでのクリスマスケーキ予約のメリット
そんなコンビニのクリスマスケーキ予約のメリットは以下の2つ。
・時間の節約
コンビニのクリスマスケーキ予約は、オンライン予約が可能です。
忙しい家事の合間に、スマホやパソコンで予約することができるのでわざわざ店頭に行くことがなく、時間の節約ができます。
・幅広い受け取り時間
一般的なケーキ屋さんは、営業終了時間が19時前後が多いと思います。
なので、クリスマスケーキの受け取りもその時間内に行かなければなりません。
しかし、コンビニは24時間営業しているため、自分の好きな時間に取りに行くことができます。
仕事帰りの旦那さんにクリスマスケーキの受け取りをお願いすることもできますよね。
コンビニのクリスマスケーキ予約方法
コンビニ大手3社のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの予約方法についてまとめてみました。
まず初めに共通して言えることは、3社とも店頭でカタログに記入して予約する店頭予約と、サイトやアプリから予約するオンライン予約があります。
いずれにしても、24時間好きな時に予約ができるのがポイントです。
セブンイレブンは、セブンミールというサイトを使ってのオンライン予約になります。
セブンミールを使うには、あらかじめ会員登録をする必要があります。
サイト: https://www.7meal.jp/
ファミリーマートは、ファミペイアプリを使ってのオンライン予約となります。
あらかじめファミペイアプリを取得する必要があります。
アプリ: https://www.family.co.jp/famipay.html
ローソンは、ローソンアプリを使ってのオンライン予約となります。
あらかじめローソンアプリを取得する必要があります。
アプリ: https://www.lawson.co.jp/lab/app/
コンビニのクリスマスケーキは種類が豊富
コンビニのクリスマスケーキは、手軽に購入できるだけではなく、種類の豊富さも魅力の一つです。
定番のショートケーキやチョコレートケーキを始め、有名パティシエのケーキやキャラクターのケーキなどもあるので、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめ。
また、アレルギー対応のケーキもあるので、アレルギーでお悩みの方でも楽しめるのが魅力的ですよね。
まとめ
忙しい主婦にとって、コンビニでのクリスマスケーキ予約は手軽に用意することができるのでおすすめです。
24時間好きな時に注文できて、好きな時に受け取れるのも嬉しいですよね。
ただし、毎年予約受付期間は決まっているのでしっかり確認することをおすすめします。
コンビニのクリスマスケーキは忙しい主婦にとって強い味方です。
今年のクリスマスは少しでもラクに準備を済ませて、楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。